プログラミングで夢を形に。子供の可能性を広げるスクール。
遊びから学ぶ、学ぶから創る。プログラミングで未来の扉を開こう。
未来を作る子供達へ。最初の一歩からサポート。

プログラム紹介
– PROGRAM –

プログラミング基礎コース

対象初心者向け(小学校低学年〜)
内容ブロックスペースのプログラミング言語を使用して基本的な概念を学ぶ。
目標プログラミングの楽しさを体験し、基本的なコーディングスキルを身につける。

ロボットプラミングコース

対象小学生全学年
内容レゴマインドストームなどの教育用ロボットキットを使って、ロボットを組み立て、プログラムする。
目標ハードウェアとソフトウェアの基本を学び、問題解決能力を養う。

ウェブ開発入門コース

対象小学校中学年 〜 高学年向け
内容HTML、CSS、JavaScriptの基礎を学び、自分だけのシンプルなウェブページを作成する。
目標ウェブの基本的な構造とデザインについて理解し、基本的なウェブサイトを自分で作ることができるようになる。

ゲーム開発コース

対象小学校中学年 〜 高学年向け
内容ScratchやUnityなどのプラットフォームを使用して、簡単なビデオゲームを設計、開発する。
目標ゲームの設計と開発を通じて、論理的思考とクリエイティビティを育む。

アプリ開発コース

対象小学校高学年向け
内容簡単なモバイルアプリの開発を通じて、プログラミング言語(例:Python、Swift)の基礎を学ぶ。
目標モバイルアプリの開発プロセスを理解し、基本的なアプリを自分で作成できるようになる。

コーディングコース

対象小学校全学年
内容Processingやp5.jsなどを使用して、アート作品やインタラクティブなプロジェクトを作成する。
目標プログラミングを通じてアートを作成し、技術と芸術の融合から創造性を発揮する。

保護者の方へ
– To parents –

プログラミングの重要性

プログラミング教育は、単にコンピュータを操作する技術を学ぶだけでなく、子供達の将来において必要不可欠なスキルと創造性を育む基盤となります。

プログラミングを学ぶことで、子どもたちは、倫理的思考力と問題解決能力を養います。これらのスキルは、プログラミングに限らず、日常生活のあらゆる面で役立ちます。

また、プログラミングは創造性とイノベーションを促進します。子どもたちは、自分のアイデアを形にする過程で、物事を異なる角度から見る方法を学び、新しい解決策を考え出すことができるようになります。

子どもたちの安全対策

使用する全ての機材は定期的に点検・メンテナンスされ、子どもたちが安全に使えることを確認しています。

オンラインでの授業やリサーチ活動に際しては、安全なインターネット利用の指導と監視を行います。

サイバーブリングや不適切なコンテンツから子供達を守るためのフィルタリングシステムを導入します。

保護者と定期的にコミュニケーションをとり、子供の学習進捗だけでなく、健康や安全に関する情報も共有します。

生徒や通わせている保護者の声
– customer –

生徒の声

小学1年生の時から通っているから、もう6年ぐらい通っています。授業が毎回楽しくて行ける日が待ち遠しいです。授業中、先生に質問をしてもちゃんと答えてくれるし、分からないところは一緒に調べてくれるから信頼していて大好きな先生です。このスクールで、モバイルアプリは5つ作りました。将来の夢は、このスクールで学んだことを活かしてプログラマーになりたいと思っています。

リラさん

小学生

保護者からの声

小学4年生の娘を通わせています。最初は、女の子がプログラミングを学んで楽しいのか?という半信半疑でしたが、講師の方にも女性の方が4割いらっしゃるとお聞きして、驚きました。今では、友達もできてとても楽しそうに通っています。同じ校区以外に友達ができることは非常に良いことだと思うので、通わせてよかったです。プログラミングスクールに通うようになって、学校の勉強も集中してできるようになっているようで安心しました。これからも、通わせたいと思っています。

A様

不動産会社経営

生徒の声

小学生になってから通い始めました。もともとゲームのマインクラフトが大好きでやっていたから、プログラミングもすぐにできるようになりました。今は、ロボットプログラミングコースで、ロボットを作っています。勉強したことを家でもママにやってみせています。とても喜んでくれるから嬉しい気持ちになります。ずっとやっていたいです。

たかしさん

小学生

生徒の声

お兄ちゃんと通っています。私は、プログラミング基礎コースで勉強しています。最初は難しかったけど少しずつ分かるようになってきて、今ではお友達にも教えたりしています。大きくなったら、プログラミングスクールの先生になりたいです。

ありささん

小学生

保護者からの声

1年前から息子を通わせています。最初は、ちゃんと指導してもらえるのかとても心配でしたが、先生方はとても話しやすく、親しみやすいです。授業が終わるごとに、息子の成長を教えていただけるので、親としても安心して通わせています。今後も通わせたいと思っています。

K様

会社員

生徒の声

初めはとても緊張してしまったけど、先生は優しく教えてくれるからこのスクールが大好きです。

太郎さん

小学生

カリキュラムの特徴
– Features of the Curriculum –

教育の質、体験の豊かさに定評があり、プログラミングスクールゲンキには選ばれる理由があります。

01,プロジェクトベースの学習

特徴:実際のプロジェクトを通じて学ぶ方法で、子どもたちが自分のアイデアを形にし、実際の問題解決を経験します。

ポイント:学びを実生活や将来の職業に直結させ、具体的な成果物を作り上げる過程で技術的スキルだけでなく、批判的思考力や創造力を育てます。

02,STEAM教育の統合

特徴:科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の要素を組み合わせた教育を提供します。

ポイント:プログラミングを多様な学問領域と結びつけることで、子どもたちの興味を幅広く引き出し、多角的な視点から問題を解決する能力を養います。

03,ゲーム化学習

特徴:学習プロセスにゲームの要素を取り入れることで、モチベーションの向上と楽しく学べる環境を提供します。

ポイント:成功体験と報酬システムを通じて学習意欲を促進し、自然と継続的な学習へと繋げます。

04,リアルワールドの課題解決

特徴:地域社会や環境問題など、実際の課題に取り組むプロジェクトをカリキュラムに組み込みます。

ポイント:社会貢献を意識した学習を通じて、子どもたちに責任感と実社会での役割を意識させます。

05,グローバルな視点の育成

特徴:オンライン交流や国際的なプロジェクトに参加し、世界各国の子どもたちとのコラボレーションを促します。

ポイント:多文化理解とグローバルなコミュニケーションスキルを育み、国際的な視野を持った次世代のリーダーを育成します。

06,キャリア教育と連携

特徴:プログラミングだけでなく、それを活用する職業や業界について学ぶカリキュラムを設けます。

ポイント:技術スキルの学習を超え、将来のキャリアパスについてのについての理解を深めることで、子どもたちの夢や目標に具体性を持たせます。

よくあるご質問
– FAQ –

自分の息子に通わせたいのですが、無料体験のようなものはありませんか?

無料体験の授業や、ワークショップを開催しています。詳細は、ホームページ内の記事をご覧ください。

息子は飽き性です。授業中に飽きてしまわないか心配です。

小学生の特に低学年の子どもたちは、飽きやすいものです。そこを踏まえた上で、そのお子さんに合ったプログラムを講師と保護者の方とで話し合いながら決めていければと思っています。

家にパソコンがありません。購入した方が良いですか?

初めは、お子さんがスクールの機器に慣れていただくところから始めています。すぐに必要にはなりませんが、徐々に慣れてきた頃に親御さんに打診することがあると思います。授業後にその都度お話ししながら進めていけたらと思っています。

無料体験について
– trial –

気になったプログラムを無料で体験できます。親御さんも参加OK!この機会にぜひご体験ください。

01
ご予約

まずはお気軽にご予約ください。「 予約する 」のボタンをクリックしてください。

02
ご確認のご連絡

ご予約いただきましたご連絡先へ当スクールよりご予約日時等をご連絡いたします。

03
無料体験当日

ご予約の日時にスクール1階へお越しください。受付スタッフがご対応いたします。

お問い合わせフォーム
– contact –

  1. 1
    入力
  2. 2
    確認
  3. 3
    完了
必須 お子様のお名前
必須 保護者のお名前
必須 電話番号
ハイフン無しでご記入ください。
必須 Eメール
必須 お問い合わせの目的を一つ選んでください。
任意 どうやってこのサイトを知りましたか?
任意 メッセージ
予期しない問題が発生しました。後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。